会社概要

COMPANY

会社概要

CORPORATE OVERVIEW

商号
L.I.F.E.&MAコンサルティング株式会社
所在地
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目19番12号2階
設立
2024年11月1日
代表者
代表取締役 坂本真
事業内容
経営コンサルティング事業
各種セミナー、講習会、イベント等の企画及び運営業務
マーケティング戦略、販促等の企画、実施、コンサル業務
人材育成、コーチング及び能力開発業務
就職、再就職支援、ライフプランに関するコンサル業務
不動産、資産運用のコンサルティング業務
音楽イベントの企画、制作及び運営業務
医療経営に係わるコンサルティング業務等
従業員数
2名 (2024年11月時点)

代表挨拶

GREETINGS

代表挨拶

GREETINGS

代表挨拶

私たちは、一人ひとりが自分らしく輝き、より良い未来と持続可能な地球環境を創造することを目指しています。この理念のもと、クライアントの皆様が笑顔と感謝で溢れた日々を過ごせるよう、多様な分野での挑戦を力強く後押しし、全力でサポートいたします。
社会は今、急速に、そして大きく変化し続けています。それに伴い、これまでにはない新たな課題への対応や、新しい価値の創造が求められています。私たちは、クライアントの皆様の夢や目標の実現に向けて、幅広いサービスを提供し、信頼される真のパートナーとして共に歩んでいきます。
日々の小さな挑戦とその積み重ねこそが、
未来を大きく変えます。
私たちは、「あなたらしさ」と「笑顔」を支える懸け橋として、常に最善を尽くします。
ともに、明るい未来を切り拓いていきましょう。

代表経歴

PROFILE

代表取締役 坂本真

代表取締役

坂本 真

Makoto Sakamoto

・経歴

WORK EXPERIENCE

1995年~ 大手損害保険会社入社
(法人営業 / 営業企画 / 経営企画 / 海外駐在 / 東京2020オリパラetc)
(注)L.I.F.E.&MA コンサルティング株式会社は、代表者個人が運営する事業であり、所属会社とは一切の関係がありません。
2019年~ 同社部長
2024年~ 医療DX 推進/次世代レセコン開発企業出向
(取締役(コーポレート担当))
(注)L.I.F.E.&MA コンサルティング株式会社は、代表者個人が運営する事業であり、所属会社とは一切の関係がありません。

1995年に大手損害保険会社へ入社後、29年以上にわたり、法人営業、営業企画、経営企画、海外駐在、東京2020オリパラ、更には契約事務集中対応等、幅広い分野で活躍。

1.新人・若手時代:チームワークの力を実感
入社直後は営業第一線で現場の実務経験を積み、現場のリアルな課題と向き合いスキルを磨く。困難な状況を上司や仲間と共に乗り越え、達成感を分かち合う楽しさを実感。ゴールを共有し、チーム一丸となって取り組む大切さを学ぶ。その時の経験は、リーダーシップ、マネジメントの礎となっている。
2.中堅時代:グローバル対応で「仲間支援」の理念を確立
大手自動車メーカーなどのグローバルクライアントとの新規プロジェクトや、海外駐在、東京2020オリパラ対応など、様々な経験を重ねる。相手の立場を理解し、相手視点で考え行動することの大切さを学ぶ。組織全体のパフォーマンス向上を目指し、「仲間のために、仲間と共に成長する」という「仲間支援」の理念を確立した。
3.管理職時代:全員の力を活かした組織力の最大化を実現
2019年、同社部長に就任。メンバー全員の意見を尊重し、全員参加型で合意を形成するプロセスを大切にしてきた。本音での議論を重ね、真の信頼関係を築く。「お客様にとって別格のパートナーになろう!」というビジョンのもと、全員の力を最大限に引き出し、組織力の最大化を実現。リーダーシップ、マネジメントスタイルを確立した。
4.現在:経営者の視点で決断し実行する力を磨く
2024 年より、医療DX 推進/次世代レセコン開発企業に出向。取締役として、経営戦略の立案・実行をはじめ、人事・労務・法務といったコーポレート機能全般を統括している。 さらに、人事制度の導入・運用による企業文化の構築や、取締役会の運営を通じたガバナンス体制の整備など、幅広い業務を担当。これまでに培った知見と実務経験を活かし、新たな環境と事業領域における挑戦に意欲的に取り組んでいる。

EDUCATION

早稲田大学・法学部卒

法律と社会的規範に関する深い知識を基に、ビジネスでは論理的思考力と戦略的な決断力を発揮している。このバックグランドが、経営企画や法人営業分野での成功を導いた。

1.小中高校時代の部活動:チームへの献身、全力投球
小中学時代は野球、高校時代はアメリカンフットボールに打ち込み、仲間との絆、共に歩む努力の大切さを学んだ。怪我による挫折を乗り越える過程で、チームのために全力を尽くす姿勢を身に付けた。これらの経験が、後のリーダーシップの土台となった。
2.大学時代:価値観の多様性から学ぶ自己成長
新しいことに積極的に挑戦。テニスや会社法ゼミでのディベートなどで、多様な価値観に触れた。個人競技とチームでの論議という異なる環境の中で、連携の重要性や柔軟な思考を学んだ。これらの経験から得た論理的思考力と柔軟性は、ビジネスでの戦略的な決断力に直結している。

PERSONAL INFORMATION

東京都三鷹市生まれ、世田谷区在住
趣味:ジム、料理、旅行

活力に満ちた毎日を心がけ、仕事にも日々の生活にも情熱を注ぐ。ヘルスケアを意識したジム通いと料理、国内外の新たな土地や文化との出会いを探索する旅行が活力の源。心豊かな暮らしを追求している。

起業するに至った経緯と想い

-起業するに至った経緯と想い-

「あの人も、この人も、みんなが心から『幸せだ』と感じられる世の中を創りたい。」
————これが私の起業の出発点です。
これまで、さまざまな企業や個人をサポートする中で、多くの人が日々の忙しさやプレッシャーに追われ、自分の心の中にある夢や理想を見失いつつあるように感じました。
そのような方々の可能性を解き放ち、人生を自分らしく歩めるように、私は力になりたい。この想いが、私の心を突き動かしました。
そのためには、従来の常識にとらわれることなく、柔軟な発想とスピード感で行動していくことが不可欠だと考え、起業を決意しました。
単なる‘’ビジネス支援‘’にとどまることなく、お客様に寄り添う‘’真のパートナー‘’を目指しています。何か困ったことがあれば、真っ先に顔が浮かび、相談いただける関係性を築きます。一人ひとりの成長を支え、その人らしさ、本当の自分を最大限引き出せるようにサポートすることが、私の使命であり、何よりも私の夢です。
皆様と共に、本当の笑顔で溢れる未来を築いていきたいと心から願っています。

スピーディー&
的確な解決力
~プロフェッショナル
ネットワークの活用~

当社は、弁護士・税理士・司法書士など、
各分野のプロフェッショナルによる
専門家チームを構築。
法務、税務、登記はもちろん、
企業経営における様々な課題に、
スピーディーかつ的確なソリューションを
提供いたします。
さらに、業界をリードする各分野の
スペシャリストとのネットワークを活かし、
お客様の多様なニーズに、
ワンランク上の対応力でお応えします。

新規業務提携のお知らせ

NEW BUSINESS ALLIANCE

2025.7.2
このたび、腸活アドバイザー® 小久保美代子(こくぼ みよこ)氏と講演者提携いたしました。「腸を整えることは、“わたし”と向き合うこと」——小久保氏が届ける腸活は、日々の暮らしの中で心と身体を優しく整え、自分らしく生きる力を取り戻す“セルフケアの知恵”です。 ご家族の入院をきっかけに栄養学を学び、スーパーフードを取り入れた簡単腸活法を20年以上にわたり実践。現在は、食事・睡眠・運動をトータルで支える腸活アドバイザー®として、一人ひとりに寄り添ったアドバイスや地域活動も展開されています。“なんとなくの不調”をそのままにせず、内側から自分を整える習慣を——そんな新しい健康の形を、講演・ワークショップ・リトリートなどを通じて共にお届けしてまいります。まずは、“整える時間”から、始めてみませんか。
2025.6.29
このたび、全日本卓球ランキング選手・濵川明史氏と講演者提携いたしました。 「挑戦こそが、すべての原動力になる。」をコンセプトに、スポーツキャリア・海外武者修行・引退後の人生再構築といったリアルな経験をもとに、「挑戦する組織文化」「行動するリーダーシップ」「自分軸の再構築」などをテーマとした講演・研修・ワークショップを提供してまいります。英語も話せない中で単身アメリカへ渡り、異国の地で卓球修行を積んだ濵川氏の姿は、「頭で考える前に動く」ことの大切さを体現しています。引退後は150 回以上 の講演を重ね、「経験こそが最大の財産」として語るそのスタイルは、企業人・教育関係者・地域リーダー層まで幅広い共感を集めています。“正解探し”から、“まず動く文化”へ。“強さを求める”から、“挑戦を支える”へ。濵川氏とのプログラムは、そんな組織変革のきっかけとなる場をつくります。
2025.6.29
このたび、Nike Official Trainer/ピラティストのaili(あいり)氏と講演者提携いたしました。「自分を大切にする——身体の声に耳を澄ます」をコンセプトに、心と身体を“ニュートラル”に整えることを通じて、自己理解・自己信頼・内面の回復をテーマとした講演・体感ワーク・リトリートプログラムを提供してまいります。ダンサーとして紅白歌合戦やアーティストMV など数多くの舞台で活躍し、渡米も重ねてきた彼女が、心身の限界を経験するなかでピラティスと出会い、「整うことは、自分に愛を与えること」と気づいた体験は、多く の現代人にとって深い共感と気づきをもたらします。見えない疲れ、無意識のクセ、言葉にできない不調——それらに気づき、やさしく整え、本来の自分を取り戻していく。aili 氏の感性に満ちたアプローチは、企業で働く一人ひとりが、自分自身と静かに向き合い直すきっかけとなり、そっと背中を押してくれる存在です。そんな現代のビジネスパーソンや組織に、“身体という感性の入口”から整える時間を。講演・体感ワーク・リトリートなど、さまざまな形でご一緒してまいります。心と身体の軸を取り戻し、“自分らしいリズム”を再起動する場として、ぜひご活用ください。
2025.6.29
このたび、フルート奏者・益子友里氏と講演者提携いたしました。「見えない感情を、音でひらく」をコンセプトに、数字や言葉だけでは届かない領域に静かに働きかける“音の体験”を、組織や個人に届けてまいります。武蔵野音楽大学・エコールノルマル音楽院(パリ)での研鑽を経て確立した“音と心を整えるアプローチ”。クラシックはもちろん、アニソン・書道・食・フラワーアレンジメントなど、ジャンルを越えたコラボレーションを展開し、Instagram では12,000 人超のフォロワーを持つ“アニオタフルート奏者”としても注目を集めています。「経営者の意思決定に迷いがあるとき」「理念や想いを理屈ではなく“体感”で届けたいとき」「チームに静けさと集中を取り戻したいとき」そんな経営や組織に、音という感性のツールで“整える時間”を。公演、リトリートプログラムなど、様々な形で提供してまいります。人と組織の“本来のリズム”を取り戻す場として、ぜひご活用ください。
2025.6.17
このたび、女子プロレスラー・ジャンボ井上氏と講演者提携いたしました。「夢に火をつける——その姿が、誰かの“きっかけ”になる」をコンセプトに、年齢や常識の壁を超えて夢に挑戦した実体験をもとに、キャリアの再構築、夢の再挑戦、レジリエンス形成をテーマとした講演・研修・ワークショップを提供してまいります。理系職種・広告代理店・フリーランス等を経た多様なキャリアと、コロナ禍での自己理解・情報発信を経てプロレスの世界に飛び込んだその経験は、キャリア形成に迷う多くの方々に「今ここからでも挑戦はできる」という実感と勇気を届けます。
2025.6.12
このたび、医師が医療に専念できる環境づくりを支援する株式会社Twinkle 様と提携いたしました。Twinkle 様は、ドクター専属プロ秘書「Dr’s GM」サービスを中心に、医療現場の業務効率化・組織マネジメント支援、医療従事者のキャリア支援、人材定着・現場活性化に向けた伴走支援など、多面的なサービスを展開しています。加えて、日々多忙な医師のプライベート面における各種サポートも提供し、仕事と生活の両面から医師を総合的に支援しています。医師が本来の医療行為に集中できる体制を整えることで、医療機関全体の生産性向上と職場環境の改善に貢献。専門性と現場理解に基づく支援を通じ、医療機関の持続可能な成⾧をサポートしています。今後は、医療経営の高度化・効率化をはじめとしたさまざまな課題に対し、同社の強みを活かした伴走支援や制度設計、現場の実行支援において連携を深めてまいります。
2025.6.12
このたび、医療機関の開業から承継・経営改善までを一括支援する医療サポート株式会社様と提携いたしました。医療サポート株式会社様は、診療圏調査や資金計画策定、スタッフ採用育成、医療機器選定、広告支援などの新規開業支援に加え、クリニック・薬局の物件選定・不動産仲介、事業承継のマッチング・手続支援、さらには開業後の経営改善や人材マネジメント支援まで、医療現場の経営課題に幅広く対応されています。医療経営の各ステージにおける課題を的確に捉え、現場に寄り添った実践的なサポートを通じて、医療機関の安定経営と持続的成⾧に貢献。専門的な知見と伴走型の支援体制により、経営者・医療従事者の皆様を力強く支えています。今後は、医療経営の実務支援や制度設計をはじめとするさまざまな領域において、同社との連携を一層深めてまいります。
2025.5.20
このたび、書家・武井優奈氏と講演者提携いたしました。「見えない価値を、書で見える化する」をコンセプトに、感性・哲学・心理が交差する独自の表現世界を通じて、企業・教育機関・国際交流など多彩な分野で活動されています。経営理念の言語化・可視化や、チームの空気感を整えるワークショップ、ブランド価値の再発見など、“数字や言葉では測れない本質”と向き合う機会をご提供いたします。
2025.5.18
このたび、元J リーガーで料理研究家・実業家としても活躍する小泉勇人氏と提携いたしました。アスリートとしての経験に加え、食・健康・キャリア支援の知見を融合し、「心と身体のウェルビーイング」に貢献する講演・研修・リトリートプログラムを提供してまいります。また、SNS 総フォロワー40 万人超の発信力を活かした、企業ブランディングや採用広報、CSV・ESG のメッセージ発信との連動も可能です。
2025.5.18
このたび、「アスリート×食」「ウェルビーイング×社会価値創出」を軸に活動する株式会社en’s life 様と提携いたしました。en’s life 様は、アスリートの専門知見を活かした健康支援、日本文化の発信、地域・社会との共創活動など幅広い活動を展開しています。自社商品の販売を通じた伝統文化や人材育成、社会貢献活動への還元も実施し、その過程をSNS 総フォロワー40 万人超の発信力で広く共有。企業の健康経営支援に加え、CSV・ESG 視点でのブランド価値向上や、発信力を活かした広報支援にも連携が可能です。企業の“あり方”が問われる時代に、理念と実践を両立する共創パートナーとして、連携を深めてまいります。
2025.5.9
このたび、アスリートのキャリア支援と企業研修に強みを持つ、株式会社 Athletes BusinessUnited(ABU)様と提携いたしました。ABU 様は、アスリートの採用・キャリア形成を軸に、スポーツで培われた思考力・行動力を企業人材の育成に応用する独自のプログラムを提供しています。同社との提携により、営業力・チーム力・セルフマネジメント力など、実務に直結する人材開発支援を共同で展開してまいります。

主な提携先様

PARTNER

株式会社FitStat

株式会社FitStat

戦略・財務コンサルティング

主な提携業務 事業戦略/財務戦略の立案・展開、新規事業立ち上げ、事業売却支援、株式上場(IPO)に向けた実務支援、海外展開戦略サポート

株式会社タンサイボウズ

株式会社タンサイボウズ

人材集客支援・マーケティング支援・営業代行

主な提携業務 人材集客戦略立案・実行、マーケティング戦略立案・実行、SaaS系サービスを中心とした営業代行

株式会社Work with Joy

株式会社Work with Joy

組織サーベイ、採用コンサルティング

主な提携業務 超簡単サーベイ「joby」の企画・開発・運営、採用コンサルティング

株式会社アレルド

株式会社アレルド

人材・起業・出版・就活コンサルティング

主な提携業務 ワンストップ型人材開発、大人の家庭教師対話型出版コンサルティング、実践型ライティングサポート、「1on1」あなただけの就活サポート、私塾「ペリオコイ」

株式会社e-smile

株式会社e-smile

不動産

主な提携業務 不動産売買契約、賃貸契約、不動産情報、不動産関連契約手続き

合同会社Moving Hearts

合同会社Moving Hearts

経営者・従業員向けウェルネスサービス

主な提携業務 ビジネスマンの健康向上(予防医療/コンディショニング)、「仲間がいつでもどこでもパワフルで、活き活きと仕事をし続ける」を実現する経営サポートサービス

TRAFELL

TRAFELL

マインドフルネス

主な提携業務 8週間プログラムMBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)、瞑想講座

株式会社ソウルアロープロジェクト

株式会社ソウルアロープロジェクト

エンタメ

主な提携業務 企業ブランディング構築支援、イベントプロデュース、タレント紹介

スキルティ株式会社

スキルティ株式会社

スキルマネジメント・エンゲージブック、人事評価制度

主な提携業務 クラウド型スキルマネジメントシステム、e-ラーニング、エンゲージブック、人事評価制度、セミナー・講演会の企画、開催、運営管理

想いつなぐデザイン株式会社

想いつなぐデザイン株式会社

Web制作、映像制作、グラフィックデザイン

主な提携業務 お客様の想いを伝わるカタチにデザイン、人と人をつなぐサポート、想いをつなぐ

株式会社RASHISA

株式会社RASHISA

クリエイティブ支援、営業支援

主な提携業務 営業資料、ホワイトペーパー、チラシ制作代行、テレアポ、インサイドセールス

株式会社 Athletes Business United

株式会社 Athletes Business United

アスリート採用、アスリートキャリア支援、企業向け研修・セミナー

主な提携業務 アスリート採用、アスリートキャリア支援、アスリートの社会的価値向上活動、企業向け(営業力・仕事力向上)研修・セミナー

株式会社en’s life

株式会社en’s life

「アスリート×食」専門知見、ウェルビーイング創出、SNS 活用

主な提携業務 「アスリート×食」に関する専門知見の戦略的活用、日本文化の価値発信によるブランド向上、ウェルビーイング創出、地域・社会との共創による社会貢献活動の推進、SNSを活用した効果的な情報発信と認知拡大。

医療サポート株式会社

医療サポート株式会社

医療経営のトータルサポート

主な提携業務 医療機関・薬局の新規開業支援(診療圏調査、資金計画、スタッフ採用育成、医療機器・広告等)、新規開業クリニック・薬局向けの物件開発・仲介・物件選定サポート、事業承継のマッチング・一括サポート、開業後の経営改善(集患・収支見直し・人事体制整備)、医療現場の経営課題を幅広く支援する伴走型サポート

株式会社Twinkle

株式会社Twinkle

ドクター専属プロ秘書

主な提携業務 医師が医療に専念できる環境を実現するドクター専属プロ秘書「Dr’s GM」サービスの展開、医療従事者向けキャリア支援、医療機関における業務効率化・組織マネジメント支援、人材定着・現場活性化に向けた伴走支援

主な提携先講演者様

GUEST SPEAKER

私たちは、
新たな価値の創造に
挑戦する皆様を
サポートするため、
各界の第一線で活躍する
講演者との
提携を進めています。

これらの講演者は、皆様の情熱を更に高め、
新たな第一歩を後押ししてくれます。
講演者の詳細は、準備が整い次第、
速やかにご案内いたします。

小泉 勇人

小泉 勇人(こいずみ・ゆうと)

元J リーガー×料理研究家×実業家
株式会社en's life 代表取締役
内閣府こども家庭庁 こども家庭審議委員
193 ㎝ 80kg 1995/9/14 茨城県神栖市出身

アスリートの経験を礎に、企業と社会の「心と身体の健やかさ」に変革を。

小泉勇人氏は、元プロサッカー選手(GK)として鹿島アントラーズユースから2014 年に鹿島アントラーズのトップチームに昇格。水戸ホーリーホック、グルージャ盛岡、ザスパクサツ群馬、ヴァンフォーレ甲府を経て2023 年に引退。コロナ禍を機に食と栄養に関心を持ち、6 つの食関連資格を取得。キャリアの軸を「ウェルビーイング創出」に据え、心と身体を整えるライフスタイルの提案や社会貢献に取り組んでいます。
料理研究家・実業家として提唱する《罪悪感ゼロごはん》《ぐんぐんレシピ》などは、手軽さと健康を両立させた新しい“食の習慣化”として注目を集め、家庭はもちろん企業の健康経営にも導入が広がっています。
また、総フォロワー40 万人超のSNS メディアを自ら運営し、健康・キャリア・生き方に関する価値観を広く発信。この強力な発信力を活かし、講演やプログラムと連動した企業ブランディング、採用広報、対外的なCSV・ESG のメッセージ発信など、戦略的な広がりを創出できます。

ピッチで培った集中力、逆境力、チームワーク。

それらを社会の課題解決に昇華する小泉氏のプログラムは、「心が動く」だけで終わらず、“行動が変わる”仕掛けに満ちています。
ウェルビーイング経営、人材育成、心理的安全性、キャリア支援、食育・健康——いま企業が直面する多くの課題に、小泉氏との共創が新たな突破口をもたらします。

【主な活動歴】

公式SNSでの継続的な発信をはじめ、書籍出版、テレビ番組出演、イベント登壇、セミナー講師、サッカータイトル受賞、雑誌・新聞での特集掲載、企業とのコラボレーション、モデルなど、多岐にわたる実績を重ねている。

その一つひとつに共通するのは、「心と体のあり方」への誠実なまなざしと、確かな実践力。
活動の詳細は、WEBSITEにてご覧いただけます。

講演、研修、リトリートプログラムなど、様々な需要に応じて柔軟なアレンジが可能です。

書家 武井 優奈

武井 優奈(たけい ゆうな)

書家

見えない価値を、書で見える化する。
感性・哲学・心理が交差する、“新しい美のかたち”。

「この世に、こんなにも美しいものがあるのか」——
一つの書に触れたとき、自然と涙があふれた体験。
その原点から、武井優奈氏は「目に見えない美しさ」を形にする道を歩み続けている。
2000 年生まれ。4 歳で書に出会い、以来20 年以上にわたり、「美とはなにか」「人の内面に 触れる表現とはなにか」を問い続けてきた。早稲田大学人間科学部では心理学・教育工学・ アート教育を学び、書を“人の深層心理や社会とつながるメディア”として捉えなおし、独自 の視点で創作・発信を続けています。
彼女の作品には、日本文化に根ざした「余白」や「間」、「自然との調和」「四季を味わう心」 といった精神性が息づいています。現代の価値観と融合させる柔軟な感性は、国内外のギャ ラリー展示、教育機関での指導、国際交流、企業とのコラボレーションといった幅広い場で 共感を呼んでいます。

【主な活動歴】

  • ・夕刊フジ 新聞コラム掲載(2021年)
  • ・銀座アートストンギャラリー、日本橋エスプレッソバールにて個展開催
  • ・2020年 ソウル首都国際美術祭 出展
  • ・教育機関・自治体・企業における書道講演・ワークショップ実施
  • ・パレスチナ・スリランカ大使館との文化交流活動
  • ・地域イベントや企業展示にて多数の作品を提供

経営やマネジメントにおいて、本当に大切なものは、
ときに「数字にならない価値」や「言葉にならない空気」の中に宿ります。

・ブランドの「らしさ」を研ぎ澄ませたいとき。
・次世代に残す理念を、かたちとして伝えたいとき。
あるいは、管理職・マネージャーとして、
・チームの空気感や信頼関係を見直したいとき。
・リーダーとしての“あり方”を静かに問いたいとき。
書という鏡を通して、自分自身と、組織の本質と、向き合う時間を。
経営や組織に、余白と静けさを取り戻す場を。そんな対話から、新しい可能性が始まります。

講演、研修、リトリートプログラムなど、様々な需要に応じて柔軟なアレンジが可能です。

女子プロレスラー ジャンボ井上

ジャンボ井上

女子プロレスラー

夢に火をつける——
その姿が、誰かの“きっかけ”になる

36 歳でプロレス道場に入り、37 歳で女子プロレスラーとしてリングデビュー。ジャンボ井上氏は、「本当にやりたかったこと」に年齢や常識の壁を超えて挑み、“夢を生きる”人生を歩み始めた挑戦者です。
理系職種、広告代理店勤務、フリーランスなど、多様なキャリアを重ねながら迎えたコロナ禍。停滞感の中でプロレスと出会い、初めて観戦した瞬間に心を奪われました。観ることの楽しさにとどまらず、「私もあのリングに立ちたい」という新たな想いが芽生えます。
一度は練習生募集年齢の壁にぶつかりプロレスラーの道を断念しかけたものの、自己理解プログラムを経てSNS でプロレスに関する情報発信を開始。その活動がきっかけとなり、今の団体代表からスカウトの声が届き、念願の練習生入りを果たしました。初めてリングに立ち、歓声を浴びたその瞬間に実感したのは——「夢は自分を笑顔にするだけでなく、誰かの背中を押せる力になる」という確かな想いでした。

夢の再挑戦が、人の背中を押すチカラになる

現在は、週3 回の練習を続けながら、テレワークを取り入れた柔軟な働き方を実践中。夢と現実を両立させる“等身大の生き方”を体現しています。 これからは、そうした実体験を活かし、「夢にもう一度向き合いたい」「キャリアにモヤモヤを抱えている」という人々に寄り添い、講演やプログラムを通じてメッセージを届けていきます。年齢やキャリアに縛られず、“今ここから”挑戦するその姿は、多くの人の心を動かし、前向きな一歩を引き出す力を持っています。

【主な活動歴】

  • ・キャリアの再構築、夢の再挑戦、レジリエンスをテーマとした企業研修・講演
  • ・自分らしい軸を取り戻すワークショップ(キャリア研修・女性支援プログラム等)
  • ・年齢・環境を超えて、自分の“やりたい”に再び向き合うセミナー・対話型プログラム

講演、研修、ワークショップなど、様々なニーズに応じて柔軟なプログラム設計が可能です。

濵川 明史

濵川 明史(はまかわ あきふみ)

全日本卓球ランキング選手/アスリート講師

「挑戦」こそが、すべての原動力になる。

英語も話せないまま、単身アメリカへ。
慣れない異国での武者修行。
そして引退後の人生リスタート——
濵川明史氏は、常に“挑戦すること”を軸に歩み続けてきました。
全日本ランキング選手として活躍しながらも、安定や既存路線に甘んじることなく、未来を 切り拓く選択を重ねてきたその姿勢は、多くの共感と学びを呼び起こします。 現在は、150 回以上の講習実績と数々の経験に基づく言葉を武器に、企業・教育機関・地域 に向けた「実践型の成⾧プログラム」を展開中。 挑戦を恐れず、行動を重ねたすべての経験を「財産」として伝えることが、彼のスタイルで す。

【共創プログラム(例)】

  • ・「1 秒で決める」直感と準備力を高める判断トレーニング
  • ・「挑戦から学ぶ」風土づくりのための組織文化プログラム
  • ・卓球に学ぶ、“返す・受ける・応じる”1on1 対話力研修
  • ・「自分軸を取り戻す」非日常のアスリート・リトリート
  • ・教育・地域・企業をつなぐ“非認知スキル”育成の卓球共育イベントなど

経営やマネジメントにおいて、
ときに必要なのは「正解」より「行動してみる勇気」です。

たとえば、経営者として——
・プレッシャーの中でも、一歩踏み出す覚悟を整えたいとき。
・“完璧な準備”より“まずやってみる”文化を組織に根づかせたいとき。
あるいは、リーダー・マネージャーとして——
・メンバーが安心して挑戦できるチームをつくりたいとき。
・「失敗も含めて学び」と捉えられる対話の場を整えたいとき。
卓球で培った判断力・対応力・対話力をベースに、 濵川氏は「挑戦の文化」を企業や組織に届けていきます。 講習・講演・研修・ワークショップ・リトリートなど、ニーズにあわせた柔軟な設計が可能 です。

ピラティストaili(あいり)

aili(あいり)

ピラティスト

「身体の声に、耳を澄ます。」
—— 呼吸・重力・意識がつながる、“本来の自分”に還る動き。

「自分を大切にする」—— それは、誰かのために頑張りすぎる前に、自分の“声”に耳を傾けること。 ダンサーとしてキャリアを積み、3 ヶ月単位で複数回渡米。紅白歌合戦ではバックダンサー や、多数アーティストMV に出演するなど、表現者として第一線を走ってきたaili 氏。 表現者としてパフォーマンス向上のために取り入れていたピラティス。 けれど、身体を酷使し、心も追い詰められる日々のなかで、支えになってくれたのもまたピ ラティスでした。
「健康とは、自分に愛を与えること」 そう実感できた瞬間から、彼女の人生は大きく変わります。 ピラティスは、身体の歪みを正すだけでなく、心を“ニュートラル”に戻す手段。 つまり、“元気”を「元の気」に戻す——本来の自分に立ち返るための時間なのです。 Nike Official Trainer としても活動しながら、10 年以上にわたりピラティス・ダンス・アク ロバットなど多様な身体技法を融合。 これまでに多数のパーソナルセッションや企業研修を担当し、身体と心の両面にアプロー チする独自のスタイルを確立しています。 姿勢が変わると、心が変わる。心が変わると、生き方が変わる。 続けることで出会えるのは、自信に満ちた、ありのままの自分。 それが、aili 氏がピラティスを通じて届けたい“本質”です。

【主な活動歴】

  • ・マシンを使用した姿勢改善パーソナル/オンライン/マットグループセッション
  • ・企業向けセッションを多数実施
  • ・Instagram にてセルフメンテナンスTips やライブ配信を発信
  • ・経営者・起業家向け感覚リトリートプログラム実施予定

ロジックや言葉では届かない、曖昧で、繊細な“状態”が、私たちの中には存在します。見えない疲れ、無意識のクセ、他人の期待を背負ったままの姿勢
——そんな「言語化できない自分」を、ピラティスはやさしく整えます。

  • ・変化に追われ、自分の軸が揺らいでいるとき
  • ・頑張る自分の奥で、ふと「しんどい」と感じているとき

ピラティスは、思考優位の現代人が、自分の“真ん中”に還るための入り口。 感覚を取り戻すことで、呼吸が深まり、心が静まり、人生のリズムが整っていきます。

講演、体感ワーク、経営者向けリトリートなど、ご希望に応じて柔軟にアレンジ可能です。

フルート奏者 益子 友里(ますこ ゆり)

益子 友里(ますこ ゆり)

フルート奏者

見えない感情を、音でひらく。
感性・情熱・静けさが交差する、“日常を照らす一音”。

「たった一音で、世界の色が変わる」——
5歳でピアノに触れ、中学でフルートと出会って以来、音楽は益子友里氏にとって「生き方」そのものとなりました。
武蔵野音楽大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校を経て、パリのエコールノルマル音楽院を卒業。留学中に経験したスランプを通じ、音楽とメンタルの融合的アプローチを確立。技術だけでなく、“心の状態”を整えることを根底に置いた表現が、彼女の音色を唯一無二のものにしています。現在は、クラシックからアニソン、さらに書道や飲食、フラワーアレンジメントなど多様なジャンルとコラボし、ジャンルの枠を越えた演奏スタイルを実践。Instagram では12,000 人超のフォロワーに向けて、『YOASOBI』『Ado』『ガンダム』など、世代をまたぐ“アニオタフルート奏者”として投稿し、音楽の新しい接点を生み出しています。

【主な活動歴】

  • ・東京・大阪を中心にコンサート活動を行う
  • ・路上ライブを定期的に実施
  • ・朝のモーニングコンサートシリーズを継続開催
  • ・Instagram にてゲーム・アニメソング演奏多数投稿
  • ・France “Japan Expo”への登壇(アニソン×書道パフォーマンス)

数字やロジックでは届かない領域が、組織には必ずあります。言語化されない感情、見えない緊張、曖昧な空気。そうした“目に見えない構造”を整えるには、音という感性のツールが有効です。

  • ・意思決定に確信を持てないとき
  • ・組織に余白と集中を取り戻したいとき
  • ・理念や想いを、“理屈”ではなく、“感覚レベル”で伝えたいとき

音楽は、状態を整えるコミュニケーション。その場にふさわしい“一音”を添えることで、 空気が変わり、組織も人生も、静かにリズムを取り戻していきます。

公演、リトリートプログラムなど、様々なニーズやテーマに応じて、柔軟なアレンジが可能です。

小久保 美代子(こくぼ みよこ)

小久保 美代子(こくぼ みよこ)

腸活アドバイザー®

腸を整えることは、“わたし”と向き合うこと。

呼吸、感情、食事、リズム。すべてが静かに連なり、日常の中に“整う力”はある。小久保美代子氏が提唱する「腸活」は、単なる健康法ではなく、自然と調和し、自分を慈しむ生き方そのもの。彼女の活動の原点には、「家族みんなが健康で若々しく生きる」ことへの強い願いがある。家族の入院をきっかけに「健康とは何か?」を見つめ直し、栄養学や簡単腸活法(スーパーフード活用)の知識を活用し、20 年以上にわたり実践してきた。心と身体の不調に寄り添い続けてきた経験と、腸活アドバイザー®としての専門性を活かし、食事・睡眠・運動(姿勢)までをトータルに支援。“腸活の5 つの効果”を切り口に、ひとり一人の悩みや体調に合わせたアドバイスを実施。また、認知症予防ゲームリーダーとしての活動も展開し、月1 回の地域活動(浦和)を通じて、「心も身体も健やかに生きる仲間づくり」にも力を注いでいる。

【主な活動歴】

  • ・腸活診断シートを活用した日常生活における腸活の提案・支援
  • ・栄養学をベースとした簡単腸活法の提案(10 日間チャレンジ)・支援
  • ・腸活継続に向けた提案(1/3/6 カ月コース)・支援

企業の“見えない土台”を、静かに整える——

経営において、社員の心身のコンディションは、モチベーション・集中力・創造性・離職率に直結します。だからこそ今、健康支援は“投資”であり、腸内環境を整えることが、生産性と企業成⾧の鍵を握る時代です。
経営者として:

  • ・社員の健康水準を一段階引き上げたいとき
  • ・職場全体のエネルギーや空気感を高めたいとき

管理職・人事担当者として:

  • ・ストレスケアやメンタル不調への予防策を講じたいとき
  • ・福利厚生を“本質的なもの”に変えたいとき

小久保氏の腸活プログラムは、「健康 → モチベーション向上 → 生産性アップ → 組織成⾧」という好循環を生み出す、健康経営戦略としてご活用いただけます。身近な一歩から始められるよう、内容はご希望に応じて柔軟にアレンジ可能です。講演・研修・リトリート・ワークショップなど、“整える時間”から一緒に始めてみませんか。

業務内容

SERVICE

私たちは、経営コンサルティングをはじめ、
幅広い事業領域でサービスを提供しています。

私たちについて

ABOUT US

L.I.F.E.&MAコンサルティングは、
あなたの挑戦を全力でサポートします。

お問い合わせ

CONTACT

ご意見・ご質問がございましたら、
下記フォームより
お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

Page Top

お問い合わせお問い合わせ